ネコと暮らす、音楽室のある三階建ての家
新築|ALL

“3LDK+音楽室+FCL=三階建て”
洗濯動線や音楽室にこだわった、ネコと人が快適に過ごせる三階建てのお家ができました。
床材はナラの無垢材でニャンコもほっこりごろごろ。
音楽室では防音機能だけでなく音響にもこだわったお部屋になりました。
建築中レポート
- 1. 2024年08月30日
-
地縄張り
工事着工前に、建物が敷地に対してどのように建てられるのか確認するため、縄で家の輪郭を地面に張る作業を行いました。
境界までの距離や建物が土地のどの位置にくるのかなど、一目で分かるようになります。
- 2. 2024年09月06日
-
地鎮祭
土地の神を鎮め、これから行われる工事の無事や安全、そして家庭の繁栄をお祈りします。
ご家族様とスタッフで執り行い、笑顔が溢れる思い出深い地鎮祭となりました!
- 3. 2024年09月17日
-
基礎着工(掘り方)
地鎮祭を終え、いよいよ着工を迎えました。
まずは重機を導入しての作業がです。
これは掘り方(根切)と言われる工程で、基礎を築くために基礎の底となる地盤まで地を掘り進めていきます。
- 4. 2024年09月24日
-
基礎防湿シート施工
防湿シートは、床下の土台・大引きと言った床組部分を乾燥した状態に保ち、木材の腐朽や蟻害を防ぐ為の防湿対策の一つとして施工されます。
見えなくなる部分も丁寧に作業を進めていきますので、どうぞご安心してお任せください。
- 5. 2024年10月08日
-
基礎完成
配筋や第三者機構による審査、型枠での成型の工程を経て、基礎が無事に完成しました。
型枠をばらしたあと不要な部分が丁寧にそぎ落とされ、平滑な美しい仕上がりになっています。
また、給排水設備工事も終わり、上棟に向けて準備が進められています。
雨の日が続いていましたが、養生もしっかり行われていますので安心してくださいね。
- 6. 2024年10月10日
-
土台敷き施工
基礎工事と配管工事が終わり、土台敷きが行われました。
土台は建物と基礎をつなぐ大切な役割があります。
間もなく上棟ですね!
- 7. 2024年10月15日
-
祝 上 棟
上棟の日を迎え、大工さんたちによって住宅の骨組みから屋根の一番上の「棟木」まで、一気に組み上げられました。
これからどんどん形を成していく新居、気になることがあればなんでもご相談くださいね。
本日は上棟おめでとうございます!
- 8. 2024年10月15日
-
上棟風景
上棟の一部様子を動画でご覧ください。
- 9. 2024年10月18日
-
筋交い・間柱工事
上棟が無事に終わり、屋根・外壁下地まで完成しました。
その後の室内では、構造で大切な間柱と筋交いの工事が進められています。
間柱は大きな柱の間に取り付ける柱で、壁下地を取り付けるための下地材。
筋交いは柱と柱の間に斜めに入れることで、地震や風圧に対する耐久性を高める部材です。
- 10. 2024年10月21日
-
上棟御札取付
お施主様によって屋根裏に上棟御札が取り付けられました。
上棟御札は、建物に災いがないよう、家の安泰・招福・子孫繫栄をご祈祷した御札で、棟に上げてお祀りします。
- 11. 2024年10月28日
-
断熱工事
壁下地一面に張られた格子柄の半透明のシートは、JIS認証品断熱材セルロースファイバーを施工するためのデコスドライシート。
弛みなく張られたこのシートの内側に断熱材を隙間なく吹き込むことで、均一な断熱効果を発揮します。
認定資格を持った技術者が、屋根下部分や壁面全てに隙間なく吹き込む作業をしますのでどうぞご安心ください。
- 12. 2024年11月05日
-
断熱工事②
JIS認証品セルロースファーバー断熱材「デコスファイバー」を、断熱欠損を生じない乾式吹込み工法「デコスドライ工法」で施工します。
格子柄の半透明のシートにいくつか見える丸い穴は、デコスファイバーを吹き込んだ跡です。
このあと、穴を塞ぐシートを施工すれば断熱工事の完成です。
お家が完成すると見えなくなる場所ですが、暑さ寒さから守ってくれるとても大切な工事になります。
- 13. 2024年11月08日
-
石膏ボード搬入
断熱工事が終わると、石膏ボードを張る作業が始まります。
見た目以上に重量のある石膏ボードを、大工さんたちはスッと持ち上げ、慣れた手つきで作業していきます。
- 14. 2024年11月15日
-
石膏ボード施工
壁や天井の断熱材施工も完了し、壁面となる石膏ボード貼りが進められています。
石膏ボードは、耐火性・断熱性・遮音性を備えるもので、多くの建築物に使われている馴染みある建材です。
空間に面ができてくると、よりお家らしさが感じられますね。
- 15. 2024年11月19日
-
外壁工事
室内の工事と並行して、外壁の工事も行われています。
透湿防水シート、胴縁(ピンク色の木材)の外壁下地施工が終わると、上からパワーボードが張られていきます。
まだ塗装前のパワーボードなので、外壁は白い状態なのです。
- 16. 2024年11月29日
-
階段
階段踏板、蹴込板の施工中です。
大工さんによって1段1段丁寧に階段が造られていきます。
階段を傷つけないように、すぐに踏板に養生シートが貼られます。
- 17. 2024年12月03日
-
大工工事
綺麗に石膏ボードが張られました。
石膏ボード施工がひと段落すると造作部分をつくっていきます。
作業は今日も丁寧に進められているためご安心ください。
- 18. 2024年12月06日
-
外壁塗装
外壁材パワーボードに塗装が施されました。
塗装材は“プリティアン”という陶磁器調塗材を使用しています。
装飾性だけではなく、耐候性と防汚性にも優れています。
- 19. 2024年12月12日
-
屋根工事(ガルバリウム立平葺き)
屋根の構造板と屋根材の間のルーフィング施工が終わると、屋根材を施工していきます。
屋根材は、錆びにくく軽量で、雨漏りや地震に強いガルバリウム屋根。
立平葺きにすることで継ぎ目がなくなり、防水性が高まることで雨漏りのリスクが更に低下します。
デザイン性が高いほか、工期が短く耐用年数は長いため、コストやメンテナンスの負担が少ないのも嬉しいポイントです。
- 20. 2024年12月17日
-
防音工事
断熱材(セルロースファイバー)、石膏ボード工事を終え、防音室の工事が進行中です。
防音工事は石膏ボードに下地、ロックウール、石膏ボードを更に施工してつくられていきます。
こちらの工程は大工さんではなく、防音工事専門の業者さんが工事を行います。
- 21. 2025年01月06日
-
クロス工事
クロスの工事が始まりました。
石膏ボードの上から直接クロスを貼ると、ビスや継ぎ目の部分でクロスに凹凸やシワが出来てしまうため、下地材で壁面を平滑にしてからクロスを貼っていきます。
- 22. 2025年01月09日
-
クロス工事完了
内装の工事がほぼ完了し、居室にクロスが貼られました。
こちらのお部屋は壁の一面だけクロスを変えるアクセントクロスとなっています。
木目調のクロスが、木のぬくもりを感じさせてくれますね。
- 23. 2025年01月11日
-
外構工事・養生めくり
室内工事が終わり、中では養生めくりの作業が行われました。
クロスを傷つけないよう慎重に、養生を剥がしていきます。
外構では門柱が施工されました。
ポストから出ている配線は照明の配線です。
- 24. 2025年01月20日
-
養生めくり完了
養生がめくられ、お家の床がすべてお目見えとなりました。
これから美装(ハウスクリーニング)が入ります。
来月の完成に向けて本日も順調に工事は進んでいますのでご安心ください。
- 25. 2025年01月30日
-
完成見学会
今週土曜日から始まる完成見学会の準備のため、スタッフによる清掃が行われました。
お施主様のご厚意で、お引渡し前の住まいを内覧できる貴重な機会となります。
見学会に快くご協力いただきありがとうございます。
心より感謝いたします。
- 26. 2025年02月17日
-
お引渡し
先日、お引渡しの日を迎えました。
木のぬくもりに囲まれたおうちで、素敵な笑顔溢れる日々を過ごしていただければ幸いです。
本日は誠におめでとうございます。
これからもどうぞよろしくお願いします!