木の優しさと調和するジャパンディスタイルの家
新築|2階建て

水回りを二階に配置することで実現した、圧巻のスケールで魅せる24帖のリビング。
“抜け”を意識し、視線を遮るものをできるだけ排除したシンプルな設えと、さらに奥につづくような錯覚が心地よい開放感をもたらします。
建築中レポート
- 1. 2024年05月11日
-
地鎮祭
お天気にも恵まれたこの日、神主さんをお招きし、お施主様ご家族と地鎮祭を執り行いました。
これから始まる工事の安全とご家族の繁栄をお祈りしました。
お打合せと現場が共に進んでいきますが、気になることがあればなんでもご相談くださいね。
- 2. 2024年05月30日
-
地縄張り
縄で家の輪郭を地面に張り、建物が敷地に対してどのように建てられるのか確認する地縄張りを行いました。
建物が土地のどの位置にくるのか、境界までの距離など、一目で分かるようになります。
- 3. 2024年05月31日
-
基礎透湿防水シート
基礎土台工事が終わり、透湿防水シート敷き込みが行われました。
透湿防水シートは地面から上がってくる湿気をここで止める重要な役目があります!
- 4. 2024年06月04日
-
基礎配筋工事
基礎配筋の工事が行われています。
コンクリートは引っ張りに弱いので、その抵抗力を補うのが鉄筋の役割です。
見えなくなる前に第三者機構のJIOが厳しく検査し、合格すれば次の工程に進めます。
- 5. 2024年06月10日
-
基礎工事完了
第三者機構のJIOによる厳しい検査も合格し、工程も順調に進み、基礎が完成しました。
型枠解体時にでた余分な部分を丁寧に削り取っていき、平滑な美しい仕上がりになっています。
基礎工事が終わると給排水管の配管作業に進みます。
- 6. 2024年06月24日
-
土台敷き
完成した基礎の上に、基礎と建物の構造部を繋ぐ土台を敷く作業が行われました。
基礎と木材の間に黒のパッキンを挟むことで通気性を確保し、湿気やそれに伴うシロアリ被害などを予防する効果が期待できます。
上棟までの工程もあと少し。楽しみですね!
- 7. 2024年06月28日
-
上 棟
心配されましたお天気も崩れることはなく、暑さ和らぐ曇り空の中、上棟の日を迎えました。
大勢の大工さんたちが声を掛け合い、安全に丁寧に工事が進められました。
Y様、この度は上棟おめでとうございます!
- 8. 2024年06月29日
-
上棟風景
大工さんのお仕事の様子をご覧ください。
- 9. 2024年07月01日
-
大工工事
柱と柱の間に斜めに入れ建築物の構造を補強する、耐震性を強める筋交い工事。
大きな柱の間に取り付け、壁下地を取り付けるための下地材となる間柱の工事が進められています。
写真では火打梁や1階天井下地~2階床組、天井までが見渡せますね。
- 10. 2024年07月05日
-
間柱・筋交い工事
間柱は、大きな柱の間に取り付ける柱で、荷重を支えるためではなく、壁下地を取り付けるための下地材です。
筋交いは、柱と柱の間に斜めに入れ建築物の構造を補強する部材で、耐震性を強める効果があります。
- 11. 2024年07月09日
-
現場シート
上棟が終わるとメッシュシートも設置されます。
室内の大工工事と並行して、外壁工事も始まっていきます。
そしてお客様との現場打合せも行われます。
気になることがあればなんでもご相談くださいね。
- 12. 2024年07月25日
-
外壁材・軒天工事
外壁材のパワーボードが張られました。
耐久性・防火性などの防災性のほか、断熱性・遮音性など嬉しいメリットも兼ね備えた「パワーボード」を使用しています。
災害が多い日本では、防災性が高い外壁は心強いですね。
軒天工事も行われ、異なる濃淡のバランスを考えながら一枚一枚丁寧にレッドシダーの板が張られました。
- 13. 2024年07月26日
-
大工工事(石膏ボード)
断熱材「セルロースファイバー」の施工も完了し、石膏ボードの工事に進みました。
一枚が十数キロある大きな石膏ボードを一枚ずつ丁寧に隙間なく大工さんが張っていきます。
サッシやガラスも取付けられ、お家らしさが増してきた現場では、天井下地工事と外壁工事が同時進行しています!
- 14. 2024年08月02日
-
大工工事
石膏ボードも順調に張り進められています。
建築中、大工さんは家を建てていくだけでなく、室内の清掃や整理整頓もきっちり行われています。
- 15. 2024年08月09日
-
洗面コーナー
大工工事と併せて水廻りも工事も進んでおります。
写真は洗面コーナーの場所で、下から伸びている青い配管は『水』、ピンクの配管は『お湯』の管になります。
洗面コーナーの仕上がりを想像するとワクワクしてきますね。
- 16. 2024年08月22日
-
鉄骨階段
各段には踏み板を固定するための出っ張りがあり、ここに木製の踏み板が組まれます。
蹴込板のない鉄骨階段は光や空気の流れを遮らず開放的で、デザインのおしゃれさも人気です。
出来上がりが楽しみですね!
- 17. 2024年08月23日
-
吹抜け
四季を通じて採光を取り入れることができ、開放感のある明るいリビングを演出してくれる吹抜け。
階段横の梁も存在感があり、立体的な空間とダイナミックな印象をもたらしてくれています。
- 18. 2024年08月24日
-
大工工事(終盤)
大工さんによる室内工事も終盤に差し掛かりました。
ウォークインクローゼットも完成です。
次は内装屋さんが入り、クロスやタイル貼りの工事が始まります!
- 19. 2024年08月27日
-
外部清掃
スタッフが足場を使って外部清掃を行いました。
建築中についた壁や窓の細かい汚れを落としていきます。
足場は7m以上の高さになるので、安全を確認しながら慎重に作業を進めていきます。
- 20. 2024年09月02日
-
外壁工事完了
優れた防耐火性をもっている外壁材のパワーボードの施工~吹付の塗装も施され、外壁工事が完了しました。
パワーボードは白い無塗装の状態で搬入され、現場で採寸・面取りをしながら加工・取付けをします。
その後、ボードや建材のつなぎ目に樹脂製のシーリングを充填し、最後にお好みの塗装を吹き付けていきます。
今回は陶磁器調塗材「プリティアン」のグレージュカラーです。
- 21. 2024年09月07日
-
外構工事
土間やアプローチ部分であるエクステリアの工事が始まりました。
まずは地面の掘削からスタートです。
- 22. 2024年09月13日
-
養生めくり
工事中の傷や汚れから内装を保護するための養生シートを剝がす作業が行われました。
床やクローゼットの内部、水回りの設備に施されている養生を1枚1枚、丁寧に剥がしていきます。
内装全体がお目見えとなり、社内チェックも細かく行いました!
- 23. 2024年09月20日
-
完成見学会
本日より完成見学会がスタートしました。
理想の家づくりにむけて、デザインや間取りを参考にして頂ければと思います。
リアルサイズをせひご体感ください。
この度、見学会に快くご協力いただきありがとうございます。
施主様には心より感謝いたします。
- 24. 2024年09月24日
-
フェンス工事
外構の最終段階に入りました。
本物の木を使ったウッドフェンスは、大工さんによって取付られます。
1枚1枚丁寧に施工していますのでご安心くださいね。
- 25. 2024年09月30日
-
お引渡し
少しずつ秋らしい日が増え、季節の移り変わりを感じる中、お引渡しの日を迎えました。
木のぬくもりに囲まれたおうちで、ご家族とたくさんの想い出を重ねて行ってください。
本日は誠におめでとうございます。
これからもどうぞ、よろしくお願いします!
- 26. 2024年09月30日
-
お引渡し(動画)
お引渡しの様子をご覧ください。